矯正歯科
矯正歯科治療により、ムシ歯や歯周病になりにくく、一生自分の歯で食事がとれるように、お口の中を良好な環境に維持することができます。
当院は、矯正歯科を専門に行う歯科医師が常駐しておりますので、お気軽にご相談下さい。
かみ合わせを治して、美しい口元や笑顔を獲得しましょう!
矯正治療の流れ


矯正相談
患者様の気になる箇所(主訴)を確認させていただき、
考えられる原因や治療方法について説明します。
その際に、おおよその治療計画・使用装置・治療費についても
お話させていただきます。
ただし、この時点ではお口の中だけの判断になりますので、
精密検査後の治療計画や治療装置が変更になる場合もありますことを予めご了承下さい。
矯正相談のお時間はおおよそ1時間です。




精密検査
矯正相談後、矯正治療を希望される場合は精密検査を受けていただきます。
デジタルX線撮影
ムシ歯の有無や歯の本数の確認を行います。
セファロX線規格撮影
顔面を正面・側面から撮影し、骨格の大きさや位置の
コンピューター解析を行うために必要になります。
模型分析
歯の大きさ、でこぼこの程度、前歯や奥歯のかみ合わせの関係、
歯並びや骨格の幅などを計測し、治療方針を決定します。
お口・顔の写真撮影
身長の測定(成長期の子供)
所要時間は、約1時間です。




診断
精密検査で得た分析結果をもとに、問題点、治療方法、治療期間、費用などを詳しく説明し、
患者様に納得して治療を受けていただけるようにいたします。
所要時間は、約30分〜1時間です。

成長期の矯正
- 矯正装置装着
-
治療装置は、一人ひとりにあったものを装着します。
所要時間は、約30分〜1時間です。

定期的な通院
-
治療内容によって異なりますが、
一回の処置は約30分〜1時間程度です。
約1ヶ月から3ヶ月おきに一度の割合で
来院していただきます。
治療期間は、患者様の骨格や歯の問題の
難易度により、大きく変わります。

経過観察
-
成長終了または、永久歯の生えかわりまで経過観察します。

再診断
-
永久歯が生えそろった後、
または、成長が終了した
時期に再診断を行い
Ⅱ期治療の計画を
立案致します。

歯列矯正
- 矯正装置装着
- 治療装置は、個々の歯に直接装着していきます。
所要時間は、約30分〜1時間です。

- 定期的な通院
-
治療内容によって異なりますが、一回の
処置は約30分〜1時間程度です。
約1ヶ月おきに一度の割合で来院していただきます。
治療期間は、患者様の骨格や歯の問題の
難易度により、大きく変わります。

保定
-
かみ合わせが改善した後に、
装着していた装置を外します。
しかし、移動したばかりの歯は数年かけて定着させないと、
再び元の位置に戻ってしまいます。
そのため、動かした歯が安定・維持するように
保定させる期間が必要になります。
期間は矯正治療終了から約3年間です。 -
保定には、様々な方法がありますが、
治療内容、元の歯並びの状態を
参考に装置を選択していきます。

治療完了
歯列矯正
- 矯正装置装着
-
治療装置は、個々の歯に直接装着していきます。
所要時間は、約30分〜1時間です。

保定
-
かみ合わせが改善した後に、
装着していた装置は外します。
しかし、移動したばかりの歯は数年かけて定着させないと、
再び元の位置に戻ってしまいます。
そのため、動かした歯が安定・維持するように
保定させる期間が必要になります。
期間は矯正治療終了から約3年間です。
- 保定には、様々な方法がありますが、治療内容、
元の歯並びの状態を参考に装置を選択していきます。

治療完了
矯正治療の料金表
※全て税込価格です
※矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です

※矯正歯科治療は公的医療保険の適用外の自費(自由)診療となります。
※Ⅰ期治療の治療期間は約3年〜4年程度で、通院回数は1〜3ヶ月に1度の通院が必要です。
※Ⅱ期治療の治療期間は約2年〜3年程度で、通院回数は1ヶ月に1度の通院が必要です。
矯正治療の料金表
※全て税込価格です
※矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です
- 矯正相談
- 2,200円
矯正歯科治療の概要をお話させて頂きます。
- 精密検査
- 44,000円
診断の際に必要な資料(お口やお顔のお写真、レントゲン、歯型)をとります。
- 診断
- 22,000円
精密検査時の結果をもとに分析した内容を説明し、治療方針を決定させて頂きます。
- Ⅰ期治療
子供の矯正治療
(永久歯が生えそろうまで) - 330,000円〜
(使用する装置により変動します)
- Ⅱ期治療
大人の矯正治療
(永久歯に生えかわった後) - 682,000円〜
(使用する装置により変動します)
- 調整料
4,400円/1回調整が必要な
装置使用時の治療費
- 観察料
3,300円/1回永久歯へのはえ変わりや
成長を観察する時期の治療費
- 調整料
4,400円/1回調整が必要な装置使用時の治療費
- 再診断
- II期治療(小児)
352,000円〜(使用する装置により変動します)
- 調整料
4,400円/1回調整が必要な装置使用時の治療費
- 保定
- 3,300円/1回
歯並びが良くなった状態を維持安定させるために定期的にチェックを行います
※矯正歯科治療は公的医療保険の適用外の自費(自由)診療となります。
※Ⅰ期治療の治療期間は約3年〜4年程度で、通院回数は1〜3ヶ月に1度の通院が必要です。
※Ⅱ期治療の治療期間は約2年〜3年程度で、通院回数は1ヶ月に1度の通院が必要です。
矯正歯科治療における
一般的なリスクと副作用
・歯の動きには個人差があるため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、
丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
・歯を動かすことにより、歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきがやせて下がることがあります。
・治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。